2017年10月15日 新吉田第二小学校での北部北カップに男女で参加しました。
男子は駒岡さん、新吉田さんと対戦しました。
女子はレッズ宮前さん、駒岡さんと対戦しました。
男子は3位、女子は4位でした。
ごめんなさい、今回写真なしです。
女子は6年生に主体性が出てきた気がします。
とても良いことなので更に伸ばしてほしいです。
ボールをとって、しっかり運び、シュート/パスの選択ができるようにしましょう。
低学年はいつパスが来てもいいように準備しましょう。
男子は対戦チームによってディフェンスの仕方が違うことを感じてくれたと思います。
オフェンスとの間を空けて守るチーム、ボールマンに対してダブルチームを仕掛けてミスを誘うチーム。
特に強いプレッシャーをかけてくるチームに対してはいつも以上に負けないくらいの気持ちが必要です。強いプレッシャーをかけてくることで体が接触することがありますが、ぶつかっても全てがファールになるわけではありません。
試合でそのようなチームに負けないためにも普段の練習で相手に厳しくプレッシャーをかけ、
強いプレッシャーにもなれていきましょう。
もう一度、今年度の目標を思い出しつつ、自分たちがどうなりたいのか、どうしたいのか考えて練習していきましょう。
カップ戦お疲れ様でした。
横浜市師岡町内会のご支援の元、
師岡小学校にて活動しているミニバスチームです。
男子32名、
女子16名、指導者12名で活動しています。(2025.4月現在)
運動が大好きな子、お友達をたくさん作りたい子、
みんなで楽しくバスケットをしませんか?
学年、経験を気にする必要はありません。
師岡ミニバスには師岡小学校近郊の生徒も所属しています。
通っている小学校を問わず部員募集中です。
お試し体験も大歓迎です!!
体験のご相談は右下の連絡先(moromini2023@gmail.com)までお願いします。
横浜市北部ミニバスケットボール連盟に所属しています。
2017年10月15日日曜日
2017年10月9日月曜日
ヤングカップ優勝しました☆★☆
2017年10月8日(日)4年生以下で出場するヤングカップに参加しました。
今回は人数が多く、遠地であったこともあり、2年生、1年生はお休みでした。ごめんなさい。
選手みんなが同じくらいの出場時間とはいきませんでしたが、
試合に出たメンバーは出ていないメンバーの分まで頑張ってくれたと思います。
岡津ミニバスさん、東中田さんと対戦しました。
結果は見事、2勝して優勝!!
おめでとうございます。
いい笑顔(>_<)!!
練習で頑張った分だけ、成し遂げたときの喜びは大きいことが分かったのではないでしょうか。
この気持ちを忘れず、以下の反省点をふまえて普段の練習を引き続き頑張ってほしいです。
・自分のつく相手(マークマン)をすぐに見つけること
・ディフェンスするときのつき方、自分たちの守るリングに背中を向けることが基本
・ボールがもらえるよういっぱい走ること、動くこと
お手伝いしてくれた5年生、6年生にとっても低学年の優勝は刺激になったと思います。
次は君たちの番です、気持ちを前に出してプレーしましょう!!
今回は人数が多く、遠地であったこともあり、2年生、1年生はお休みでした。ごめんなさい。
選手みんなが同じくらいの出場時間とはいきませんでしたが、
試合に出たメンバーは出ていないメンバーの分まで頑張ってくれたと思います。
岡津ミニバスさん、東中田さんと対戦しました。
結果は見事、2勝して優勝!!
おめでとうございます。
いい笑顔(>_<)!!
練習で頑張った分だけ、成し遂げたときの喜びは大きいことが分かったのではないでしょうか。
この気持ちを忘れず、以下の反省点をふまえて普段の練習を引き続き頑張ってほしいです。
・自分のつく相手(マークマン)をすぐに見つけること
・ディフェンスするときのつき方、自分たちの守るリングに背中を向けることが基本
・ボールがもらえるよういっぱい走ること、動くこと
お手伝いしてくれた5年生、6年生にとっても低学年の優勝は刺激になったと思います。
次は君たちの番です、気持ちを前に出してプレーしましょう!!
第38回 横浜市北部ミニバスケットボール連盟 秋季大会(本選)
第38回 横浜市北部秋季大会の結果です。
9月3日に十日市場小学校で一回戦、二回戦に挑みました。
一回戦は、もえぎ野さんとの対戦です。
結果は、43-30で勝ちました。
反省点:
・パスランで簡単に攻められることがあり、”見てしまう”ことがあった
・練習してきた速攻、ハーフコートオフェンスができなかった
・フロアバランスが悪く、かたより、密集することがあった
・相手ディフェンスのプレッシャーに対して引いてしまう、ピボットもせず攻める姿勢を示さないため ファールをとってもらいない(審判との談話)
良かった点:
・オフェンスリバウンドが何度か取れ、オフェンスを連続することができた
・2Q特によくシュートが入っていました。
二回戦では、北部一位の森の台さんとの対戦です。
森の台さんとは新人戦以来の対戦で29-46で負けたので、
成長具合を計れる楽しみな組み合わせになりました。
1Q、守る相手を簡単に変わってしまい、相手が有利になる状況ができたため失点しまうことが。。。
2Q、ゴール付近でシュートを決められることが多かったため、ペイントエリアに入れない、ペイントエリア付近で簡単にボールを持たせないようにする必要がありました。
3Q、練習してきたセットプレーも成功し、一進一退の攻防です。
4Q、時間がなくなるにつれ、パスミスや消極的なプレーが目立つようになってしまいました。
練習してきたセットプレーで点を重ねることができましたが結果は、28-42で惨敗です。
師岡はオフェンスが一対一に なってしまうため抑え所が絞られますが、
森の台さんはチームプレーで誰もが得点できる感じのため対照的な展開になってしまいました。
総括:
お疲れ様でした。
勝っている状況でも負けている状況でも、シュートに行く、ボールを取りにいくという攻める姿勢は継続してほしいです。
ピボットでしっかりボールをキープしつつ、正確に仲間にボールを繋げられるよう普段の練習でもお互いにプレッシャーをかけ、プレッシャーにも強くなってほしいです。
以上
9月3日に十日市場小学校で一回戦、二回戦に挑みました。
一回戦は、もえぎ野さんとの対戦です。
結果は、43-30で勝ちました。
反省点:
・パスランで簡単に攻められることがあり、”見てしまう”ことがあった
・練習してきた速攻、ハーフコートオフェンスができなかった
・フロアバランスが悪く、かたより、密集することがあった
・相手ディフェンスのプレッシャーに対して引いてしまう、ピボットもせず攻める姿勢を示さないため ファールをとってもらいない(審判との談話)
良かった点:
・オフェンスリバウンドが何度か取れ、オフェンスを連続することができた
・2Q特によくシュートが入っていました。
二回戦では、北部一位の森の台さんとの対戦です。
森の台さんとは新人戦以来の対戦で29-46で負けたので、
成長具合を計れる楽しみな組み合わせになりました。
1Q、守る相手を簡単に変わってしまい、相手が有利になる状況ができたため失点しまうことが。。。
2Q、ゴール付近でシュートを決められることが多かったため、ペイントエリアに入れない、ペイントエリア付近で簡単にボールを持たせないようにする必要がありました。
3Q、練習してきたセットプレーも成功し、一進一退の攻防です。
4Q、時間がなくなるにつれ、パスミスや消極的なプレーが目立つようになってしまいました。
練習してきたセットプレーで点を重ねることができましたが結果は、28-42で惨敗です。
師岡はオフェンスが一対一に なってしまうため抑え所が絞られますが、
森の台さんはチームプレーで誰もが得点できる感じのため対照的な展開になってしまいました。
総括:
お疲れ様でした。
勝っている状況でも負けている状況でも、シュートに行く、ボールを取りにいくという攻める姿勢は継続してほしいです。
ピボットでしっかりボールをキープしつつ、正確に仲間にボールを繋げられるよう普段の練習でもお互いにプレッシャーをかけ、プレッシャーにも強くなってほしいです。
以上
登録:
投稿 (Atom)